Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.
Comment: Published by Scroll Versions from space FUNCTDEV and version SVC2020.2

...

Table of Contents
maxLevel1

トラフィックからの「固定メッセージ」仮想アセットの作成

リクエストとレスポンスの HTTP ヘッダーには、XML または JSON コンテンツ タイプの Content-Type ヘッダーがなければなりません。例:

...

  1. 利用できる作成ウィザードで [トラフィック] > [固定メッセージの生成] を選択します。
  2. [次へ] をクリックして、次のオプションを選択します。
    1. [トラフィック ファイル] フィールドでトラフィック ファイルへのパスを指定します。
    2. 必要に応じて、[文字コード] ドロップダウン メニューから文字コードを選択します。
    3. [Response Strategy] セクションでデフォルトのレスポンダー モードを選択します ( トラフィックからの「固定メッセージ」レスポンダーの作成 Response Strategies を参照)。 
  3. [次へ] をクリックし、メッセージ グループ化オプションを指定します ( トラフィックからの「固定メッセージ」レスポンダーの作成 Messaging Group Options を参照)。
  4. (MQ および JMS のみ) [次へ] をクリックし、MQ または JMS の接続設定を指定します。
  5. [次へ] をクリックし、[メッセージ グループ化の確認] 画面のオプションをすべて指定します (「トラフィックからの「固定メッセージ」レスポンダーの作成Message Grouping Review Screen」を参照)。  
  6. [次へ] をクリックし、作成する仮想アセットの名前とデプロイメント パスを指定します。詳細については「個別の仮想アセットのデプロイメント設定」を参照してください。
  7. [終了] をクリックして仮想アセットを作成します。XML メッセージの場合は、[次へ]をクリックし、動的メッセージを構成します(オプション)。 
  8. 動的メッセージは、レスポンス メッセージから抽出されたデータを使用して、レスポンス メッセージまたはヘッダー要素をパラメータライズします。パラメータライズする操作ごとに、[Configure Dynamic Messages] 画面で設定を行うことができます。各画面での設定を完了した後、[次へ] をクリックして次の操作に進みます。動的メッセージの設定方法については「トラフィックからの「固定メッセージ」レスポンダーの作成Completing the Configure Dynamic Messages Wizard」を参照してください。
  9. [終了] をクリックします。

メッセージ レスポンダーが作成され、ローカルの Virtualize サーバーにデプロイされます。

メッセージで検出された異なる操作に基づいてグループ化するために、リクエスト メッセージが解析されます。各操作が 1 つのメッセージ レスポンダーになります。SOAP メッセージの場合、Body の直下の要素名ディレクトリが操作名として使用されます。プレーン XML の場合は、操作を決定するためにルート要素が使用されます。

レスポンス方法

レスポンス方法は、構成しているメッセージグループのデフォルトのレスポンダー モードを決定します。ウィザードの別の画面で個々のメッセージ グループのレスポンダー モードを変更できますが、このオプションは、スイートに追加されたレスポンダーのベースライン動作を設定します。以下のいずれかのレスポンス方法を選択します。

Correlated

このオプションは、複数レスポンス モードでレスポンダーを生成します。このモードでは、レスポンス メッセージはリクエストの応答条件に基づいて送信されます。詳細については「複数レスポンスMultiple Responses View Options」を参照してください。 

場合によっては、ウィザードがシーケンス レスポンスまたはリテラル モードにフォールバックすることがあります。これは、Virtualize が応答条件を検出しない場合に発生する可能性があります。代替モードにフォールバックする必要がある場合、同じリクエストに対して異なる応答がトラフィックファイルで検出された際、Virtualize はシーケンス レスポンス モードを使用します( シーケンス レスポンス Sequence Responses を参照)。すべてのレスポンスが同じである場合、Virtualize はリテラル レスポンス モードにフォールバックします( リテラル Literal View Options_SOA を参照)。

シーケンスこのオプションは、シーケンス レスポンス モードでレスポンダーを生成します。詳細については「シーケンス レスポンスSequence Responses」を参照してください。
シングル レスポンスこのオプションは、メッセージ グループから単一のメッセージ ペアを選択し、リテラル モードでレスポンダーを生成します。「リテラルLiteral View Options_SOA」を参照してください。

メッセージ グループ化オプション

以下のメッセージ グループ化オプションを指定できます。

なしグループ化しない。トラフィック ファイル中のレスポンス メッセージごとにレスポンダーが生成されます。リクエスト/レスポンスのペアごとに個別のメッセージ レスポンダーを用意したい場合、このオプションを使用します。
操作/タイプに基づく操作またはメッセージ タイプに基づいてメッセージをグループ化します。このオプションが有用なのは、操作によって、あるいはメッセージ タイプ (つまり、SOAP ボディの要素名、プレーン XML メッセージのルート要素、または指定されたメッセージ形式のメッセージ タイプ) によって、明確に特定できるメッセージを持つサービス トラフィックの場合です。トラフィック ファイル中で発見された操作/タイプごとに 1 つのレスポンダーが生成されます。
類似リクエストに基づくリクエスト メッセージの構造に基づいてメッセージをグループ化します。構造が類似したリクエストに関連するレスポンスを個々のレスポンダーが持つよう、Virtualize はリクエスト メッセージの構造を解析し、リクエスト/レスポンスをグループ化してレスポンダーにします。メッセージは、たとえ値が異なっていても、同一の DOM ツリー モデルを持つ場合に " 類似" と見なされます。このオプションは、各メッセージ レスポンダー内でレスポンスにリクエストを関連付けるための規則を最適化し簡潔にするために使用されます。
類似レスポンスに基づくレスポンス メッセージの構造に基づいてメッセージをグループ化します。このオプションを選択すると、Virtualize は、レスポンス メッセージの構造を解析し、リクエスト/レスポンスのペアをグループ化してレスポンダーにすることで、個々のレスポンダーが、構造が類似したレスポンスを持つようにします。メッセージは、たとえ値が異なっていても、同一の DOM ツリー モデルを持つ場合に " 類似" と見なされます。このオプションは、データ ソースのパラメータライズのために最適化されるメッセージ レスポンダーを生成するために使用されます。メッセージ レスポンダー内のすべてのレスポンスが類似しているため、データ ソース駆動のアセットを作成するために、各レスポンダーに対してデー タソースをより簡単に生成することができます。

[メッセージ グループ化の確認] 画面

[メッセージ グループ化の確認] 画面の列は、適用されたグループ化手法に基づいています。テーブルの各行は、グループを定義する条件に対応します。テーブルの各行に 1 つのグループが生成されます。各グループに 1 つのレスポンダーが生成されます。この画面を使用するための詳細については「グループ化条件のカスタマイズ」セクションを参照してください。

...

[自動構成]  オプションを使用すると、Virtualizeは、指定されたグループのメッセージ レスポンダーを自動的に構成できます。各メッセージ グループのメッセージ レスポンダーを手動で設定するには、[自動構成] オプションを無効にします (「トラフィックからの「固定メッセージ」レスポンダーの作成Configuring Request Mapping Options」を参照)。

1 つのメッセージ グループ内に複数のリクエストが存在し、パス、パラメーター、またはボディに差異がある場合は通常、自動構成を利用できます。[自動構成] がグレー表示されている場合、そのグループに対して自動構成を利用することはできません。特定のグループがなぜ自動構成できないかについては、その項目のツールチップを参照してください。

...

特定のレスポンダーに関連付けられているメッセージを確認したり、レスポンダーとデータセットの名前を変更したりするには、[カウント] 列の関連する行をクリックします。

リクエスト照合オプションの設定

[リクエスト照合] 画面では、リクエスト/レスポンス ペアを再マッピングしたり、仮想アセットのレスポンス メッセージを決定するためにどのパラメーター値を使用するかをカスタマイズしたりすることができます。[リクエストの照合] 画面でオプションを設定する方法の詳細については、「Customizing Request Matching and Correlations」を参照してください。

Anchor
Completing the Configure Dynamic Messages Wizard
Completing the Configure Dynamic Messages Wizard
[動的メッセージの設定] ウィザードの完了

リクエスト メッセージの各操作について、[動的メッセージの設定] ウィザード ページが表示されます。[レスポンス] タブには、レスポンス メッセージで可能な要素がすべて表示され、ユーザーは受信リクエスト メッセージから抽出した値を使ってこれらの要素をパラメータライズすることができます。[トランスポート ヘッダー] タブでは、ヘッダーの値とプロパティをパラメータライズすることができます。

...

抽出方法を変更したい場合は、ツールの設定パネルを開き、「XML Data Bank」および「Header Data Bank」で説明しているように設定をカスタマイズします。

仮想アセットのデプロイ

Virtual Asset フォルダーに .pva が作成された場合、ウィザードが完了すると、仮想アセットは自動的にローカルの Virtualize サーバーにデプロイされます。そうでない場合、ユーザーは準備ができたときにいつでもローカル サーバーまたはリモート サーバーに仮想アセットをデプロイすることができます。 

デプロイ手順とオプションの詳細については、「仮想アセットのデプロイ」を参照してください。

仮想アセットのカスタマイズ

メッセージ レスポンダーの振る舞いをカスタマイズする方法については、「メッセージ レスポンダーの概要Message Responder Overview」を参照してください。