C++test の主要な作業単位は Eclipse プロジェクトであり、具体的には CDT プロジェクトです。このことは重要です。なぜなら CDT は 2 つの基本的なプロジェクト構成と 2 つの作成モードを提供するからです。

  • スタンダード Make プロジェクト Tornado のテストに推奨します。このモードの場合、必ずしも Makefile を用意する必要はありません。特に、プロジェクトのビルドのために CDT を必要としないまたは使用したくない場合、必ずしも Makefile を用意する必要はありません (C++test のテストでは必須ではありません)。 基本的に C++test プロジェクトは標準の make プロジェクトです。
  •  管理 Make プロジェクト Tornado のテストには推奨しません。詳細については CDT のマニュアルを参照してください。

C++test プロジェクトは適切に構成しなければなりません。たとえプロジェクトのデフォルト構成が正しいと思う場合でも、問題の発生を防ぐために、プロジェクトを作成した後に C++test の初期設定を確認/調整するべきです。 C++test プロジェクト プロパティの詳細については、「オプション設定の参照と変更」 を参照してください。

C++test の「オプション ソース」という用語は、テスト対象の各ファイルのコンパイル オプション、リンク オプション、テスト対象ソースのリスト、およびその他の必要/有効な情報を C++test が主に取得するソース (情報源) を指します。プロジェクトの構成中、通常オプション ソースは指定の最初の設定です。なぜなら、他の C++test プロジェクト プロパティが最初の設定に依存するからです。C++test プロジェクトは、使用されるオプション ソースをベースとします。たとえば Makefile ベースのプロジェクトは、 オプション ソースとして Makefile を使用するように構成されています。

Tornado のテストには、次の 2 つのオプション ソースが役立ちます。

  • Tornado プロジェクト ファイル (.wpj) 推奨します。なぜなら、このオプション ソースは主ソースから直接データを読む込みことを可能にするからです。 特別に設計されたインポート ウィザードを使って、完全な Tornado プロジェクトを C++test ワークスペースにインポートできます。そして、オプション ソースが適切に設定されます。 「Tornado プロジェクト (.wpj) をオプション ソースとして使用する」 を参照してください。 
  • Makefile これは、プロジェクトのビルド時にプロジェクトのために Tornado 環境が作成する Makefile を指します。これは副ソースとして扱うことを推奨します。なぜなら、Tornado プロジェクトでオプションを変更した後にビルド (再ビルド) を忘れた場合、Makefile が有効ではなくなることがあるからです。 「オプション ソースとして Makefile を使用する」 を参照してください。

Tornado を使ったテストに適した C++test プロジェクトを作成する方法として、次の 2 つの方法があります。

  • Tornado プロジェクト インポート ウィザードを使用する 指定の Tornado プロジェクトをインポート ウィザードがスキャンして、C++test ワークスペース内に Tornado プロジェクト ファイル ベースのプロジェクトを作成します。ほとんどの場合、プロジェクトを作成するにはこれが最も簡単な方法であり、 Tornado のテストを始めたばかりの場合には特に有効です。 「Tornado インポート ウィザードの使用」 を参照してください。
  • 手動で作成する Makefile ベースまたは Tornado プロジェクト ファイル ベースのプロジェクトを手動で作成します。 「ターゲット/プラットフォーム依存のオプションの設定」 を参照してください。

プロジェクトを作成した後にユーザーは次のことを行うべきです。

  • テスト対象のソース ファイルを必ずプロジェクトに含めます。Tornado プロジェクト インポート ウィザードを使用した場合、通常、適切なソース ディレクトリが自動的にリンクされます。手動でプロジェクトを作成した場合、ソースを自分で追加する必要があります。この操作手順については 「外部の場所をプロジェクトの場所にする」 のステップ 2 を参照してください。
  • ターゲット/プラットフォーム固有のオプションをプロジェクト プロパティ ダイアログで指定します。この操作手順については 「ターゲット/プラットフォーム依存のオプションの設定」を参照してください。


  • No labels